外壁における雨だれの原因は? 有効な対策としての塗料選びと塗装工法


「なぜ外壁に雨だれが発生するのか」「どうすれば防げるのか」など、外壁の雨だれで悩んでいる方は多いでしょう。雨だれは外観に悪影響をおよぼし、放置すればするほど建物の耐久性にも影響を与えることになります。雨だれを防ぐには、しっかりと原因を突き止め、対策を施すことが重要です。

本記事では、外壁における雨だれの原因や対策法について詳しく説明します。

  1. 雨だれの原因と影響
  2. 雨だれを防止するための塗料と塗装工法
  3. 雨だれ対策における具体的な方法
  4. オフィスチャンプの雨だれ対策サービス

この記事を読むことで、雨だれを防ぐための塗料や塗装工法、具体的な対策方法も分かります。悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

1.雨だれの原因と影響

最初に、雨だれの原因と影響について詳しく説明します。

雨だれの発生原因はさまざま

なぜ雨だれが起きるのでしょうか。雨だれの発生原因は、多種多様です。一般的に考えられる雨だれの原因を1つずつ詳しく説明します。

排気ガスやホコリなどの汚れ

雨だれの主な原因は、日常的に蓄積されている排気ガスやホコリなどの汚れです。外壁は常に雨風や紫外線にさらされており、空気中に漂っているホコリや排気ガス・砂などが汚れとなって付着します。最初は気にならない程度の汚れでも、日々蓄積されていくものなのでいつの間にか黒ずんでしまったり、雨だれが発生したりしてしまうのです。なお、雨だれは、外壁に蓄積されている汚れが雨で洗い流された跡(あと)となります。

塗料の機能が低下している

外壁の経年劣化によって、雨だれは発生しやすくなります。前述したように、外壁は建物の中でも1番汚れやすく、劣化しやすい場所です。外壁塗装は一度行えば、永久的に効果が持続するわけではありません。外壁塗装の劣化は塗料の機能が低下している証拠となるため、早めに塗り直す必要があります。特に、塗料の撥水性(はっすいせい)が低下すると、雨水に含まれている泥やホコリなどの汚れを弾くことができなくなり、雨だれが発生するので注意が必要です。

設計上の問題

雨水の流れ方が悪いと、外壁に雨だれが発生することがあります。雨が降ると屋根や外壁を伝って雨水が流れますが、勾配や外壁の形状によって水が特定箇所に集まりやすくなることがあるでしょう。水が特定箇所に集まると、乾燥による蒸発で汚れや鉱物が蓄積してしまうのです。また、水分を含みやすい外壁の素材も水がたまりやすくなるため、汚れが目立ちます。

雨どいや施工の問題

雨水が流れ込む雨どいが詰まっていたり、正しく設置されていなかったりすると、雨だれが発生しやすくなります。ゴミが詰まっている状態の雨どいは、排水能力が落ちてしまうため、あふれた汚水が外壁に流れ込んでしまうのです。また、外壁の施工が不十分だと、雨水が外壁の内部へ浸入しやすくなります。浸入した雨水が漏れ出すと、雨だれとして発生するのです。

雨だれの影響

では、雨だれはどのような影響をおよぼすのでしょうか。外壁の問題だけかと思いきや、建物の内部にも影響する症状ですので、早めに対処する必要があります。

美観が低下する

雨水がしたたり落ちるような見た目をしている雨だれは、美観の低下を引き起こします。外壁が黒ずんでしまうため、見た目が悪くなるでしょう。外壁は建物の顔ともいえる重要な箇所です。外壁がキレイに保つことができている建物は、きちんとメンテナンスされている証拠となります。逆に、雨だれなどで汚れが目立つ外壁は、メンテナンスを怠っている証拠となるので印象が悪くなりがちです。美観の低下は、周辺環境にも悪影響をおよぼすでしょう。

建物の構造が劣化する

雨だれは、外壁の内部に雨水が浸入している恐れがあります。雨水が外壁の内部に浸入すると、建物の構造体である木材が劣化してしまうことになるので注意してください。建物の構造体に悪影響がおよべば、耐久性が著しく低下してしまいます。その結果、地震や台風などに脆(もろ)い状態となり、崩壊の危険性が高まるのです。

カビやコケが発生しやすくなる

雨水が外壁に入り込んでいる状態だと、カビやコケが発生しやすくなります。外壁に発生するカビやコケは、猛スピードで繁殖するものです。「まだそこまで広がっていないから……」と放置すれば、外壁全面に繁殖してしまいます。カビやコケが外壁に根付いてしまうと、排除するのが非常に困難です。また、外壁が劣化しやすくなるため、早めに除去する必要があります。

2.雨だれを防止するための塗料と塗装工法

ここでは、雨だれを防止するための塗料と塗装工法を解説します。

雨だれ防止に効果的な塗料を選ぶ

外壁塗装に用いられる塗料はたくさんの種類がありますが、低汚染塗料を使用すると雨だれを防ぐことができます。低汚染塗料とは、一般的な塗料よりも汚れが付着しにくい塗料のことです。親水性に優れている塗料で、高い耐久性も誇っています。ほかの塗料よりも多少価格は高めに設定されていますが、雨だれが発生しにくいのでおすすめです。なお、低汚染塗料は、外壁に付着した汚れを雨水が洗い流してくれる「セルフクリーニング機能」を備えています。

窓枠を設置する

窓枠を設置することも、雨だれを防ぐ方法の1つです。なぜ窓枠を設置すると雨だれが発生しにくいかというと、外壁と雨水の接触を防げるという点が大きな理由となります。雨水が外壁に直接流れ込んだ結果、雨だれが発生することになるので接触を避けるのが重要です。リフォームを検討している方は、雨だれ防止の窓枠を設置してみてください。なお、メーカーによって採用している窓枠が異なるため、事前に確認する必要があります。

専用器具を取り付ける

窓枠以外にも、雨だれ防止の専用器具を取り付ける方法があります。たとえば、窓サッシの伝い水を防止するアイテムや、防雨・採光・防汚効果が期待できる庇(ひさし)など、多種多様です。雨だれが気になる箇所を中心に、どのような器具を使用すれば効果的に防止できるのかを考えるといいでしょう。メーカーや施工業者と相談しながら、雨だれ防止専用器具を取り付けてください。

雨水の浸入を防ぐ防水工事

外壁の雨だれを防ぐには、外壁へ雨水が浸入しないように対策を施す必要があります。雨水の浸入を防ぐ方法として有効なのは、防水工事です。防水工事とは、屋根やバルコニーなど雨がかかる場所に防水を施す工事となります。適切な防水措置を行うことで、雨漏りや雨だれの発生が防止できるというわけです。なお、防水工事には、アスファルト防水・シート防水・ウレタン防水・FRP防水の4種類があります。それぞれの特徴は、以下のとおりです。

  • アスファルト防水:合成繊維とアスファルトで作られたシートを貼り重ねて防水層を形成する方法。ビル・マンション・陸屋根に適している
  • シート防水:塩ビやゴム製の防水シートで防水層を形成する方法。陸屋根や屋上、ベランダ・バルコニーに適している
  • ウレタン防水:ウレタン樹脂を塗り広げて乾燥することで、2~3mm程度の防水層を形成する方法。ベランダやバルコニー、屋上に適している
  • FRP防水:樹脂とガラス繊維シートを重ねることで防水層を形成する方法。ベランダとバルコニーに適している

3.雨だれ対策における具体的な方法

ここでは、雨だれ対策における具体的な方法を解説します。

施工前に必ず外壁点検を行う

適した方法で雨だれ対策を行うためにも、施工前に必ず外壁点検を実施してください。外壁点検では、外壁がどのような状態になっているのか、劣化箇所はどのくらいあるのかなど、具体的に調査します。外壁の状態をしっかりと調べることで、必要な工事が選択できるほか、有効な方法で雨だれ対策ができるでしょう。逆に、外壁点検を行わずに工事を進めると、施工後にすぐ不具合が生じる可能性があります。

下地処理や補修は必要な前処理

外壁点検で劣化箇所や問題が見つかった場合は、雨だれ対策を施す前に解決しておく必要があります。たとえば、外壁にひび割れを見つけた場合は、ひび割れ補修が不可欠です。外壁の内部に雨水が浸入している場合は、浸入経路をチェックしておく必要があります。どこから雨水が発生しているのか、原因を突き止めた上で前処理をすることが重要です。必要な箇所の補修をしっかりと行ってから、雨だれ対策を施しましょう。

汚れにくい塗料での塗り替えを検討する

前述したように、外壁塗装は一度行えば効果が永久的に持続するわけではありません。定期的に外壁塗装を行うと、より丈夫で美しい状態を保つことができます。そのため、雨だれ防止として外壁塗装を行う際は、塗料の耐用年数に合わせた塗り替えが必要です。一般的な外壁塗料は、10年前後で寿命を迎えます。汚れにくい塗料(低汚染塗料)の耐用年数は、約13~16年です。耐用年数を迎える前に外壁塗装を行えば、雨だれを防ぐことができるでしょう。

防水工事の選び方も重要

雨だれを徹底的に防ぐためには、防水工事の選び方も大切なポイントです。防水工事の種類で説明したように、それぞれ適した場所があります。バルコニー・ベランダ・屋上・外壁など、雨水が浸入しやすい箇所に合わせて、ベストな防水工事を選択しましょう。適した防水工事を行えば、雨水の浸入を防ぐことができるため、雨だれ予防にも効果的です。

施工後のメンテナンスとアフターケア

雨だれ対策には、施工後のメンテナンスとアフターケアも欠かせません。施工後に雨水が発生したり、雨だれがひどくなったりした場合は、施工不良の可能性が高いでしょう。アフターケアが万全に整っている施工業者なら、すぐに対応してくれるはずです。また、施工業者の中には、施工後にも定期的にメンテナンスを行ってくれるところがあります。施工後も安心できるように、アフターケアが整っている施工業者を選びましょう。

4.オフィスチャンプの雨だれ対策サービス

ここでは、オフィスチャンプの雨だれ対策サービスを紹介します。

部分的な補修や工事ができる無足場工法

オフィスチャンプの大きな特徴は、足場をかけない無足場工法を採用しているという点です。一般的に、外壁工事をする際は足場を設置することになりますが、足場を設置するには最低でも70cm程度のスペースが必要となります。隣家との距離が狭く、スペースが足りない場合は足場が設置できません。しかし、無足場工法なら狭いスペースでも外壁工事が可能です。また、無足場広報は部分的な補修や工事にも対応できるというメリットがあります。

経験豊富な作業員による高品質なサービスの提供

オフィスチャンプの作業員は、経験豊富な職人がそろっています。特に、マンションやビルなどの大規模な建物を中心に外壁工事を行っているため、コンクリートの雨だれにも対処可能です。ただ単に、雨だれ問題を解消するだけでなく、どうすれば美しい外観を保ち、丈夫な外壁にできるのか、具体的にアドバイスしています。経験豊富な作業員が担当するからこそ、高品質なサービスが提供できるのです。

他社の5~8割という低価格を実現

オフィスチャンプは、他社の5~8割という低価格を実現しています。低価格でサービスが提供できるのは、お客様1人1人に合わせたプランを提案しているだけでなく、無足場工法を採用しているからです。足場を設置する工法では、足場の設置と撤去に費用がかかります。足場代はもちろんのこと、作業を行うには人件費も発生するのです。足場代が丸ごとカットできる無足場工法は、大幅にコストが削減できるというメリットがあります。

外壁塗装・下地補修など幅広い工事に対応

雨だれ対策だけでなく、オフィスチャンプでは外壁塗装からタイル工事・シーリング工事・外壁下地補修・清掃作業など、幅広い工事に対応しています。これまで培ってきた経験と技術を持っているからこそ、どのような状況にも対応できる力を持っているのです。また、お客様の予算に合わせて、必要な補修工事を行う「分割工事」もできます。

まとめ

いかがでしたか? 外壁における雨だれは、排気ガスや雨水に含まれている汚れが原因で発生します。外壁は常に紫外線や雨水にさらされる場所なので、劣化しやすい箇所です。雨だれを防ぐには、防水工事や定期的な外壁塗装が不可欠となります。まずは、外壁調査を行い、現在の状態に適した方法で雨だれ対策を施しましょう。なお、オフィスチャンプでは、足場をかけない無足場工法を採用しています。できるだけ費用を抑えたい方は、ぜひ一度お問い合わせください。


工事費の大半を占めていた足場代をカット!工事費の大半を占めていた足場代をカット!